~農業との出会い~
今回は、富士見町でトマトの栽培に励む、27歳の青年を訪ねました。お名前は細野和幸さん。神奈川県伊勢原市から、長野県富士見町へ2015年に移住してきました。大学卒業後の3年間は、東京で飲食関係の仕事に従事し、その間に、流通部門以外の野菜の安全性や生産者の想いに関心を持つようになったといいます。伊 勢原市のご実家は専業農家ですが、前職の経験から農業を営む両親への尊敬が膨らみ、次は自分自身が生産 者になろうと、富士見町へ移住を決断しました。
~農業観 トマトへの想い~
富士見町の風土に惹かれた理由は、農業に欠かせない『土』『水』『空気』このどれもが間違いないという 確信があったから。自身が納得していれば、野菜の育ちも納得がいくものになるのではと考え、試行錯誤の 農業が始まります。
細野さんが育てている農作物は『トマト』です。トマトに決めた理由は三点でした。 第一に旨味が明確であ ること。第二に単色だけでなく、黄・緑・紫といった多色栽培が可能な野菜であること。最後に栄養価値が 高く健康に優しいことが挙げられます。細野さんを取材して感じたことは、消費者の食卓まで考え抜いた農 業をしていることです。農産物の栽培から、流通・市場出荷・消費者の食卓や味覚まで意識を向けた生産者 はそう多くはないかもしれません。
~トマトの楽しみ方と出荷先~
トマト栽培は3年目を迎え、他品種の栽培から『ロッソナポリタン』に特化して今夏の繁忙期を終えまし た。一般的に、ロッソナポリタンは加工用として栽培されているトマトです。 加工用は生食用と異なり、リコピンやビタミンなどの含有量が格段に多く、特にこの品種は果実が硬く旨味 も感じやすいと言われます。 細野さんは、本来であれば加工用として出荷される品種を生食で楽しんでほしいとそうです。加工用品種の 強みである「皮が硬く身が崩れにくいこと」を活かして、おやつやフルーツ感覚で楽しんでほしいと言いま す。
このトマトの出荷先は、東京都心のスーパーですが、細野さんが直接商品の説明に訪問することも珍しくな いといいます。そして、地産地消を掲げ、富士見町内のケーキ屋やパン屋にも卸すことで、地元の人にも愛 されるトマト栽培に励んでいます。
~今後について~
来年の抱負、今後の展望を聞いてみました。 細野さんが携わる農業は、富士見町の立沢と葛窪、原村の3拠 点に分かれていますが、今後は生活拠点に近い場所に絞って栽培を行いたいそうです。「生産者が生活して いる地で育てたい」。そんな言葉に、トマト栽培にかける細野さんの想いが溢れています。
またトマトの栽培についても、単一品種だけでなく、カラフルなトマトやインパクトがある大きなトマトに も挑戦してみたいとのこと。食卓を彩り豊かに演出するトマト。スプーンでくり抜きながら食べるような巨 大トマト。細野さんが語る言葉の一つ一つには、生産者と消費者が繋がる農業を志したいという想いが濃縮 されていました。 我が娘のように愛して育てる細野さんのトマト栽培。来夏はどのようなトマトに挑戦する のか、全力で見守っていきたい気持ちで取材を終えました。